News List
-
【受賞】島田友裕准教授が参加している共同研究が英国王立化学会に表彰されました
島田友裕准教授が参加している国際共同研究グループ(豪・英・日)が、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)のHorizon Prizeを受賞しました(受賞研究テーマ「Biosulfur Re […]
6/13.2024 -
博士後期課程2年船津結妃さんが第78回日本栄養・食糧学会大会においてトピックス賞を受賞しました
栄養生化学研究室(金子賢太朗専任講師)の博士後期課程2年船津結妃さんが2024年5月に開催された第78回日本栄養・食糧学会大会において、トピックス賞を受賞しました。 この賞は、話題性や実用性の高い研究成果を示した演題に授 […]
5/29.2024 -
【プレスリリース】温泉紅藻を用いた高効率な乳酸生産技術を開発
明治大学大学院農学研究科環境バイオテクノロジー研究室の伊東昇紀助教、小山内崇准教授らの研究グループは、微細藻類の一種である紅藻シゾンが他の微細藻類よりも効率的に乳酸を生産することを発見しました。 詳しくはこちら↓ htt […]
5/15.2024 -
【メディア掲載】中島教授の「日本の伝統 発酵の科学」に関する4本のWeb記事が公開されました
麹研究の第一人者である中島教授の4本のWeb記事が、講談社ブルーバックスオンラインより公開されました。身近な発酵食品を科学的でありながら分かりやすく解説したオンライン記事になります。 https://gendai.med […]
4/25.2024 -
【論文掲載】環境バイオテクノロジー研究室の研究成果が、Journal of General and Applied Microbiology、Plant Molecular BIology誌に掲載されました
微細藻類の酵素と代謝に関する論文が、2つの学術誌に掲載されました。 Journal of General and Applied Microbiologyに掲載された論文へのリンク https://pubmed.ncbi […]
4/25.2024 -
【プレスリリース】ラン藻による有機酸・水素生産と、細胞内の物質であるNADHの酸化型と還元型の比率が関連することを発見
明治大学大学院農学研究科環境バイオテクノロジー研究室の秋山 実里 (博士前期課程2年)、小山内 崇准教授らのグループは、ラン藻Synechocystis sp. PCC 6803(以下、シネコシスティス 注1)による有機 […]
4/25.2024 -
【論文掲載】食品機能化学研究室の共同研究成果が、Current Biology誌に掲載されました
明治大学 農学部 農芸化学科 食品機能化学研究室(糸井川壮大研究員、戸田安香特任講師、石丸喜朗教授)は、情報・システム研究機構国立遺伝学研究所と共同で、従来苦味を検知する受容体を持たないと考えられていた軟骨魚類のサメやエ […]
4/10.2024 -
【メディア出演】村上周一郎教授が、2月24日放映の「ヴィランの言い分」に出演しました
微生物化学研究室の村上教授が、2月24日にNHK Eテレで放映された『ヴィランの言い分 対決SP サビ×カビ』に出演しました。 放送では、村上教授が開発した肉をおいしく熟成させるツール、「エイジングシート(熟成シート)」 […]
2/25.2024 -
【論文掲載】ゲノム微生物学研究室の研究成果がMicroorganisms誌に掲載されました
ゲノム微生物学研究室の島田 友裕准教授、小林 一幾博士研究員、斎藤 駿介(博士前期課程2年)、ヤマサ醤油株式会社の保科 元気(当時法政大学学部生)は、日本電信電話株式会社(NTT)宇宙環境エネルギー研究所の今村 壮輔特別 […]
1/19.2024 -
【メディア出演】中島教授の麹タンパク質に関するインタビューが掲載されました
三和酒類株式会社の情報サイト「koji note」に、中島春紫教授のインタビューが掲載されました。麹菌などが作るタンパク質「ハイドロフォービン」について、わかりやすく解説されています。 前編↓ https://www.s […]
1/9.2024