News List
-
【論文掲載】環境バイオテクノロジー研究室の研究成果がPlant Molecular Biology誌に掲載されました
明治大学大学院農学研究科環境バイオテクノロジー研究室の西井 麻貴(博士前期課程2年・発表当時)、小山内 崇准教授らの研究グループは、紅藻シアニディオシゾン (シゾン) のクエン酸シンターゼの生化学的な性質を明らかにし、シ […]
3/28.2023 -
食品機能化学研究室の戸田安香特任講師へのインタビュー記事がNature Indexに掲載されました
Nature Index(3月10日)に戸田安香特任講師へのインタビュー記事「Japan’s rising research stars: Yasuka Toda」がNature Indexに掲載されました。 https […]
3/10.2023 -
【論文掲載】食品生化学研究室の研究成果がThe Journal of Nutrition誌に掲載されました
食品生化学研究室の守谷浩子(博士前期課程卒業生)、竹中麻子(教授)は、横堀友希、古川太一、加藤拓、佐藤遼太(いずれも食品生化学研究室の卒業生)と共著で論文「Ovariectomy increases circulatin […]
3/10.2023 -
【論文掲載】ゲノム微生物学研究室の研究成果がInternational Journal of Molecular Sciences誌に掲載されました
ゲノム微生物学研究室の島田友裕准教授、来島楓(博士前期課程1年)は、法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授の研究グループと協力して、大腸菌の鞭毛形成遺伝子群を包括的に制御する転写因子FlhDCが、 […]
2/14.2023 -
【論文掲載】植物制御化学研究室の研究成果がBiochemical & Biophysical Research Communications誌に掲載されました
HTL/KAI2は、煙由来の植物種子発芽誘導分子であるカリキンの受容体として見つかった加水分解酵素ファミリーに属するタンパク質です。本タンパク質は、カリキンだけではなく、まだ見つかっていない内在性の未知ホルモン分子の受 […]
2/14.2023 -
栄養生化学研究室の金子賢太朗専任講師と、食品機能化学研究室の戸田安香特任講師が、2022年度JST(科学技術振興機構)の創発的研究事業に採択されました
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の創発的研究支援事業に、金子賢太朗専任講師と戸田安香特任講師、2名の研究課題が採択されました。 JST創発的研究事業は、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的 […]
1/31.2023 -
【受賞】戸田安香特任講師(食品機能化学研究室)が「2022年度(第21回)日本農学進歩賞」を受賞しました
食品機能化学研究室の戸田安香特任講師が2022年度(第21回)日本農学進歩賞を受賞しました(奥列右から2番目。*写真提供 公益財団法人農学会)。 同賞は農学の進歩に顕著な貢献をした研究者を顕彰するものです。業績名:様々な […]
12/9.2022 -
【受賞】環境バイオテクノロジー研究室(小山内研)のM2の高橋優さんが第37回ユーグレナ研究集会にて若手優秀発表賞
2022年11月12日に行われた第37回ユーグレナ研究集会で大学院農芸化学専攻博士前期課程2年の髙橋優さん(環境バイオテクノロジー研究室)が若手優秀発表賞を受賞しました。この賞は口頭発表及び質疑応答を行った演題の中から優 […]
11/29.2022 -
【プレスリリース】リンゴ酸が“ピルビン酸”に変換される 特殊なクエン酸回路を発見 明治大学大学院農学研究科 伊東昇紀助教・小山内崇准教授らの研究グループ
明治大学大学院農学研究科環境バイオテクノロジー研究室の伊東 昇紀助教、片山 徳賢(博士後期課程2年)、小山内 崇准教授らの研究グループは、光合成を行うバクテリアであるラン藻のクエン酸回路では、リンゴ酸がピルビン酸に変換さ […]
11/10.2022 -
【受賞】修士1年生の吉田悠人さん学部4年生の沼尻響さんが第57回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞をW受賞しました
2022年7月に開催された第57回地盤工学研究発表会(発表件数:831題)において農学研究科農芸化学専攻修士1年の吉田悠人さん、農学部農芸化学科4年の沼尻響さん(いずれも土壌圏科学研究室)が優秀論文発表者賞をW受賞しまし […]
11/9.2022