教員個人(研究室)ページ

栄養生化学研究室
Lab. for Nutritional Biochemistry

担当教員: 金子 賢太朗 専任講師/博士(農学)

<研究略歴>

2013年3月京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻博士課程修了。
2013年4月からベイラー医科大学小児科チルドレンズニュートリションリサーチセンターにてポストドクトラルアソシエートとして4年間勤務。
その後、京都大学大学院医学研究科、神戸医療産業都市推進機構、生活用品メーカー、京都大学大学院農学研究科を経て、2022年4月より現職。

<主な担当科目>

栄養科学、栄養生化学、生化学・物理化学実験

<研究室所在>

第一校舎5号館6階606室

研究テーマ

当研究室は2022年4月にスタートした研究室です。食・栄養シグナルと生体機能,特に脳機能や内分泌系とのコミュニケーションの実態解明を目標とし、“食の持つ謎”と“食の持つ可能性”を紐解くために研究を進めています。

 

食は人を良くすると書きます。しかし、我々が普段の生活で摂取する多種多様な食・栄養シグナルがどのように生体と相互作用を果たしているのか、その全貌解明は難しいです。私たちは、食・栄養シグナルと食欲中枢である視床下部、そして、視床下部へと栄養情報を伝達する内分泌系がどのようにメッセージのやり取りを行っているのか、そのメカニズムを明らかにしていくことで、食による健康寿命の延伸戦略の提示を目指しています。

 

特に現在、以下の2つの研究テーマを中心に進めています。

①なぜ母乳は高脂肪であるにも関わらず乳児の健やかな成長を促せるのでしょうか?

生体における食由来脂質成分の構造認識と機能展開の理解を目指しています。

②食・栄養シグナルは脳機能を積極的に制御しているのでは?

食による脳の視床下部領域をターゲットとした肥満や生活習慣病、フレイルや認知機能低下の予防戦略の立案を目指しています。

 

我々の研究を通して、視床下部や内分泌系を標的とした食の持つ新たな健康機能を解明することができれば、食資源をこれまでとは異なる形で積極利用することに繋がり、耕作放棄地の有効利用や食糧自給率の向上、環境負荷が低く持続的に大量生産可能な安価な機能性食品の開発に貢献できるものと考えています。また、医療費の削減にも繋がるものと考えています。食による新しい健康長寿戦略を提示することで我が国への社会還元およびSDGsの達成に貢献していきたいと考えています。

研究業績

Kaneko et al., An orally active plant Rubisco-derived peptide increases neuronal leptin responsiveness. Scientific Reports. 12(1), 8599, 2022.

Kaneko et al., Rap1 in the VMH regulates glucose homeostasis、JCI Insight, 142545, 2021.

Kaneko, Appetite regulation by plant-derived bioactive peptides for promoting health. Peptides, 144, 170608, 2021.

Fu, Kaneko Co-first Authoret al., Gut Hormone GIP Induces Inflammation and Insulin Resistance in the Hypothalamus. Endocrinology, 161(9), bqaa102, 2020.

Kaneko et al., Gut-derived GIP activates central Rap1 to impair neural leptin sensitivity during overnutrition. The Journal of Clinical Investigation, 129(9), 3786-3791, 2019.

金子賢太朗. 視床下部低分子量Gタンパク質Rap1によるレプチン感受性・肥満の制御、内分泌・糖尿病・代謝内科(特集 エネルギー代謝調節研究の新展開) 第44巻第6号、455-4622017.

Kaneko et al., Neuronal Rap1 Regulates Energy Balance, Glucose Homeostasis, and Leptin Actions. Cell Reports, 16(11), 3003-3015, 2016.

Miyazaki, Kaneko Co-first Authoret al., Orally administered δ opioid agonist peptide rubiscolin-6 stimulates food intake in aged mice with ghrelin resistance. Molecular Nutrition & Food Research, 58(10), 2046-52, 2014.

Kaneko et al., δ-Opioid receptor activation stimulates normal diet intake but conversely suppresses high-fat diet intake in mice. American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, 306(4), R265-72, 2014.

Kaneko et al., Novel orexigenic pathway prostaglandin D2-NPY system-involvement in orally active orexigenic δ opioid peptide. Neuropeptides 46(6), 353-7, 2012.

Kaneko et al., Orally administered rubiscolin-6, a δ opioid peptide derived from Rubisco, stimulates food intake via leptomeningeal lipocallin-type prostaglandin D synthase in mice. Molecular Nutrition & Food Research 56(8), 1315-23, 2012.

Kaneko et al., Orally administered soymorphins, soy-derived opioid peptides, suppress feeding and intestinal transit via gut µ1 receptor coupled to 5-HT1A, D2, and GABAB systems. American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology 299(3), 799-805, 2010.